20080810

武蔵野線 183系「ホリデー快速河口湖4号」


北朝霞-西浦和間にて。
 休日の武蔵野線にほぼ定期で走る唯一の183/189系特急車両。特急での運転ではなく河口湖から大宮への快速列車となっている。かつて特急「とき」「あさま」「あずさ」などに使われた車両を格下げ運用。正面の特急シンボルが外されてしまったが、国鉄特急色を纏う。

大きな地図で見る

武蔵野線 EF65型1000番台


西浦和-北朝霞間にて。
 やってきた貨物列車は千葉からのポリエチレンコンテナ列車。休日ゆえか短い編成。それを牽くEF65型1000番代は国鉄時代の特急色塗色。ナンバープレートが青になってしまったが、EF65にはこの色が似合う。

大きな地図で見る

武蔵野線 EF66型100番台


北朝霞-西浦和間にて。
 休日でも長編成となったコンテナを牽いてきたEF66型100番台。近年増備の100番代は無骨なデザインの0番台より洗練されたデザインとなったが側面はほとんど変わらずEF66であることを示している。

大きな地図で見る

武蔵野線 205系武蔵野線オリジナル編成


西浦和-北朝霞間にて。
 ほとんどが山手線からVVVF改造されて転属してきた205系になった中に、当初から武蔵野専用に作製された205系が走る。わずか数本ではあるが武蔵野線唯一の正面デザインは独特。VVVF化されず、8両編成中中間車は全て電動車6両、3つのパンタグラフとなっている。

大きな地図で見る

武蔵野線 EF65型1000番台


西浦和-北朝霞間にて。
 貨物輸送の大動脈である武蔵野線も休日の貨物運行は少ない。その中でやってきたのがEF65型1000番台の牽くコンテナ貨物列車。数を減らしつつあるEF65。まだまだ現役。

武蔵野線 205系


●武蔵野線 貨物列車&ホリデー快速撮影
 しばらく時間が撮れず、シャッター切りたい病が発病(笑)、クルマの撮影も兼ねて、たいした下調べもせず、武蔵野線荒川土手に。お盆休みに入り始めて、さらに休日。貨物列車は期待できないが、わずかに走っている。ホリデー快速河口湖4号が来るまで撮影。

北朝霞-西浦和間にて。

 205系のVVVF化転属も既にむかしのこととなり、すっかり武蔵野線のカオとなった205系。VVVF化でかつての103系の高速爆音走行は一転して軽く静かな走行音に。ステンレスの車体は、数多く走る貨物列車とは対照的。

大きな地図で見る
Posted by Picasa