20081026

武蔵野線 EF210型118号機 他


新秋津駅付近にて。
 新製された西武鉄道30000系を山口県日立笠戸工場から牽いて来たのはEF210型118号機、通称「桃太郎」。EF65に代わる新型直流電気機関車。省エネルギー&ハイパワー。これからもつぎつぎと増備され古豪EF65型を置き換えていくだろう。その脇には30000系を引き取りに来た西武鉄道E31型。今回は両機をきっちりと並べた。JRか西武のスタッフが写真撮影。30000系の受け取りが今回で最後になることの暗示なのか?その奥には珍しくこの位置にクモヤ143がいる。剥げた塗装が痛々しい。
 今回、新製された30000系は2連×3本。最近の新製車両には珍しい2連。よって片側の先頭車にはパンタグラフが2機載る。新型車両にもかかわらず先頭前パンタグラフはいささか古いデザインだが迫力があるのがうれしい。シングルアームパンタグラフで少しはスマートに見えるが。

大きな地図で見る

西武池袋線 E31型E34号機


小手指-西所沢間にて。
 短い車体のE31型重連。引いてもう1カット。それでも短い。小さい車体にシッカリと乗った大きなパンタグラフは特徴的。豪雪地帯でもないが大きなスノープロウを付けている姿は機関車らしい。

大きな地図で見る

西武池袋線 E31型E34号機



小手指-西所沢間にて。
 今回の撮影の目的はコレ。新製されたJR武蔵野線を甲種輸送されてくる西武鉄道30000系を新秋津へ受け取りに向かうE31型重単。今回はE34号機とE31号機がその役目に就いた。この機関車もあとどのくらい活躍してくれるのだろうか。

西武鉄道乗り入れ東京メトロ副都心線10000系


小手指-西所沢間にて。
 すっかり池袋線の顔になってきた東京メトロ10000系。球状の前面デザインは特徴的。有楽町線へも副都心線へも直通する。乗り心地は快適なのだが乗れるタイミングはほとんど無い。

西武池袋線 9000系


小手指-西所沢間にて。
 少し設定を変えつつ試撮。取説の理解不足。思った設定の方法はドコ??ボディが変わってレンズの扱いが変わったから別レンズの様。そっちにもちょっと苦労。写りそのものは文句無いんだが、やや機材に振り回されてる感じ。
Posted by Picasa

西武池袋線 2000系


小手指-西所沢間にて。
 そんなに本数の多くない休日の午後。不思議とすれ違いのタイミングがぴったり。ともに池袋線の主力2000N系。行先表示機は片やLED式。片やオリジナルの幕式。
 こういうタイミングで6fpsの高速連写がいいタイミングで働いてくれる。

西武池袋線 101N系


小手指-西所沢間にて。
 Canon 50Dでの試撮ファーストカット。と言いたいけどミスショット数回。セッティングを変えて数カット。意外なことに機械任せの方がよかったりする。それだけ性能がいいということなのか?
 あいにくの天気で、光がギリギリ。もう少し絞りたかったのだが、、、文句なしの高画質。もっともこの位は写ってくれないと意味無いのだが。
 ここは気に入っている場所だが、イマイチ、レンズと画角に悩むところ。