20080831

西武鉄道 9000系


ひばりが丘-保谷間にて。
 西武線撮影地では有名な保谷のカーブ。イン側からは完全に逆光になるのでほとんど撮る機会はないがそれでも、どうなるかと思ってひさしぶりに行ってみる。畑の緑があるうちは結構キレイだ。これで空が晴れてくれていれば文句はなかったのだが、雨雲らしきものが出てきたりと少しひやひや、それでも雨の予報だったのに。。。
 とりあえず(秘)レンズのお試しは終了。想像通り、鉄道写真でもこういう形式写真にはちょっと向かないかな。けれど撮り方次第で迫力のあるカットになるのは意外。そういうときには好都合かも。f2.0ってところがうれしい。

西武鉄道乗り入れ東京メトロ副都心線 10000系


ひばりが丘-保谷間にて。
 青空は出ず。。。やってきたのは東京メトロ副都心線の主力として作られた10000系。正面も含め車内デザインも丸みを帯びて、装備は最新。あまり乗る機会はないが、静かで揺れの少ない乗り心地が気持ちいい。
 このレンズ、こういう構図ではちょっと威力は発揮しないな。まあ、それは判っていたのだけれど。こういう感じに撮れるということが判ったことが今日の収穫。

西武鉄道池袋線乗り入れ東京メトロ副都心線 7000系


ひばりが丘-保谷間にて。
 8月最後の日、夏の青空を走る姿を、、、曇ってる。晴れたり曇ったりのコロコロ変わる天気に絞りの調節が難しいレンズには苦労する。(笑)
 畑の脇を走り抜けていくのは東京メトロ副都心線用に改造された7000系。黄色の帯から茶色の帯へ一新。同じ形式とは思えない雰囲気を出している。

西武鉄道池袋線 2000系


ひばりが丘-保谷間にて。
 後ろにだんだんと伸びてきたマンションHIBARI TOWERを入れてみる。その中で写った2000系はくっきりと浮かび上がった。西武電車は黄色、そのイメージが強いけれど、半分は銀色のステンレス電車になっている。自分の気持ちの中では西武電車と言えば赤にベージュの2色の電車なのだが、、、過去の記憶。

大きな地図で見る

西武鉄道池袋線乗り入れ東京メトロ 7000系(有楽町線専用編成)


保谷-ひばりが丘間にて。
 やってきたのは東京メトロ有楽町線の主、7000系。半数程度が副都心線への乗り入れ対応で有楽町線カラーの黄色の帯が副都心線カラーの茶色に変更され、車両もリフレッシュされてしまったが、有楽町線を走る東京メトロの車両は開業当初からのこの7000系が未だに活躍中。
これもちょっと迫力のある感じの写真になった。

大きな地図で見る 

西武鉄道池袋線 9000系


●(秘)レンズお試し撮影
 ちょっとおもしろいレンズを手に入れたので、撮り慣れた場所でお試し撮影。絵は期待していた通りの写り。慣れた場所であってもレンズが変わるとまたむずかし。(笑)
 話題になる列車が来ることもないので来たものを次々と試行錯誤しながら撮る。なかなかコツがいるレンズです。でも、これはちょっとおもしろい。

保谷-ひばりが丘間にて。
 まず、はじめに9000系VVVF改造編成。既に8本ある9000系全てがVVVF改造済み。省エネルギー電車であることを示すヘッドマークも全編成に取り付けられたまま。ほとんどの電車は省エネルギー車になっているが、改造したことを示すために付けられている様子。
 なかなか、いい感じに走ってきた迫力のある写真になった。


大きな地図で見る