20081031

ご挨拶。

このBlogはCanon 50Dに乗り換えたことで

  Vagabond's Rail photography. -3rd Season-

としてあらたなスタートを切りました。
そちらをよろしくお願いいたします。m(__)m

20081026

武蔵野線 EF210型118号機 他


新秋津駅付近にて。
 新製された西武鉄道30000系を山口県日立笠戸工場から牽いて来たのはEF210型118号機、通称「桃太郎」。EF65に代わる新型直流電気機関車。省エネルギー&ハイパワー。これからもつぎつぎと増備され古豪EF65型を置き換えていくだろう。その脇には30000系を引き取りに来た西武鉄道E31型。今回は両機をきっちりと並べた。JRか西武のスタッフが写真撮影。30000系の受け取りが今回で最後になることの暗示なのか?その奥には珍しくこの位置にクモヤ143がいる。剥げた塗装が痛々しい。
 今回、新製された30000系は2連×3本。最近の新製車両には珍しい2連。よって片側の先頭車にはパンタグラフが2機載る。新型車両にもかかわらず先頭前パンタグラフはいささか古いデザインだが迫力があるのがうれしい。シングルアームパンタグラフで少しはスマートに見えるが。

大きな地図で見る

西武池袋線 E31型E34号機


小手指-西所沢間にて。
 短い車体のE31型重連。引いてもう1カット。それでも短い。小さい車体にシッカリと乗った大きなパンタグラフは特徴的。豪雪地帯でもないが大きなスノープロウを付けている姿は機関車らしい。

大きな地図で見る

西武池袋線 E31型E34号機



小手指-西所沢間にて。
 今回の撮影の目的はコレ。新製されたJR武蔵野線を甲種輸送されてくる西武鉄道30000系を新秋津へ受け取りに向かうE31型重単。今回はE34号機とE31号機がその役目に就いた。この機関車もあとどのくらい活躍してくれるのだろうか。

西武鉄道乗り入れ東京メトロ副都心線10000系


小手指-西所沢間にて。
 すっかり池袋線の顔になってきた東京メトロ10000系。球状の前面デザインは特徴的。有楽町線へも副都心線へも直通する。乗り心地は快適なのだが乗れるタイミングはほとんど無い。

西武池袋線 9000系


小手指-西所沢間にて。
 少し設定を変えつつ試撮。取説の理解不足。思った設定の方法はドコ??ボディが変わってレンズの扱いが変わったから別レンズの様。そっちにもちょっと苦労。写りそのものは文句無いんだが、やや機材に振り回されてる感じ。
Posted by Picasa

西武池袋線 2000系


小手指-西所沢間にて。
 そんなに本数の多くない休日の午後。不思議とすれ違いのタイミングがぴったり。ともに池袋線の主力2000N系。行先表示機は片やLED式。片やオリジナルの幕式。
 こういうタイミングで6fpsの高速連写がいいタイミングで働いてくれる。

西武池袋線 101N系


小手指-西所沢間にて。
 Canon 50Dでの試撮ファーストカット。と言いたいけどミスショット数回。セッティングを変えて数カット。意外なことに機械任せの方がよかったりする。それだけ性能がいいということなのか?
 あいにくの天気で、光がギリギリ。もう少し絞りたかったのだが、、、文句なしの高画質。もっともこの位は写ってくれないと意味無いのだが。
 ここは気に入っている場所だが、イマイチ、レンズと画角に悩むところ。

20081012

西武鉄道 30000系30005F甲種輸送




新秋津駅付近にて。
 はるばる山口・下松から新製された30000系の5本目を牽いてきたのはEF65型1067号機。数少ないJR貨物更新色の3色更新機。先週行われた4本目の30000系甲種輸送に就いたのは大胆な試験塗装そのままの1059号機、通称センゴック。何かと西武鉄道への甲種輸送には俗に言う”ネタ釜”、特徴のある機関車を使ってくる。ある意味楽しみだが、ギャラリー多すぎです。(汗)
 1枚目、到着して30000系を切り離し、待機中のEF65型とE31型。2枚目、EF65型は移動して新秋津を離れる。3枚目、E31型が入れ替えで30000系と連結完了。あとはJR-西武の連絡線を通って、新しい仲間を迎え入れるが、その姿は日没後。最近気に入っている長時間露光で撮りたいところだが、今回は見送り。

西武鉄道 E31型E31+E34 30000系甲種輸送





新秋津駅付近にて。
 所沢で見送ったE31型は時間からするとまだ新秋津にいるはず、ということで再び新秋津へ。ポツポツとお仲間さん。そろそろ到着らしい。尋ねてみると15分後ぐらいとのこと。その間、ちょうどいい場所に止まってくれていたE31型を数カット。
 1枚目、がっちり連結されているE31型1号機と4号機。2枚目、1号機のサイド。3枚目、4号機のサイド。4枚目、待機中。
 大手私鉄ではほとんど保有しなくなった電気機関車。西武鉄道にはこの甲種輸送、保線工事などにE31型4両が現役。それも来春には運用終了との話が流れていて、活躍はあとどのくらいなのだろうか。
 私鉄電機の中でも明るいカラーリング、車体デザインは現JR・EF65型をそのまま縮めたような姿で、その小さな車体に大きなパンタグラフと、ユニークな姿。そして、本来なら専用設計になるはずの動力台車は国鉄80系電車の台車を再生利用したもの。実は電車の部品との組み合わせ。かつて西武自社で車両を製作していた実力をたっぷりと注ぎ込んだ設計のようだ。次はいつ動いてくれるのだろう。

大きな地図で見る
Posted by Picasa

西武鉄道 2000N系2047F


東村山-所沢間にて。
 ちょっとゲストを入れて撮ってみようと。晴れ上がったり曇ったり、ころころ変わって絞り決まらず・・・。曇ってくれないと逆光でつぶれてしまうので、曇りに賭けてみると曇りすぎ・・・。そこへ来たのが2000系2047F。数ヶ月前に東急車輛へ送り戻しての大掛かりな更新改造を受けて再登場した編成。行き先表示は高精度フルカラーLEDできれいな表示がくっきり。ちょっと遊ぶには惜しいか。
 曇りすぎて絞りはほとんど開放。フォーカスをピンポイントで1カット。ぴったり。まるで被写界深度テストの様。ゲストと列車にピンが来て前後が綺麗にボケた。ピタッと決まれば綺麗に写るね。このレンズ。

西武新宿線 2000系


所沢-東村山間にて。
 前からちょっと気になっていた場所が近かったので立ち寄ってみた。が、高さがあって撮影はムリ。地図をみると少し離れたところに同じような雰囲気のところを見つけ、行ってみるとこんな感じ。なかなか悪くないかな。レンズが少し短かったのが惜しかったか。午後であれば完全に順光。覚えておこう。


大きな地図で見る
Posted by Picasa

西武池袋線 E31型E31+E34重連回送





西所沢-所沢間にて。
 今日、このE31型が動くことは判っていたのだが時間が判らない。何度も今回のようなJRを経由した甲種輸送は行われているが、その時間を毎回ずらしている。おおよその時間に賭けてみることにして、もっとも近い場所で待つことにしたが、、、この連休で市街地はいつも以上に渋滞。想定ギリギリの時間にたどり着いてみるとお仲間さんが待機中。どうやら間に合ったようだが、あと5分もないとのこと。・・・。この場所は判っていたけれどレンズチョイスがテストできない。もう使い慣れてここならなんとかできそうな50-150mmを付けてアングル決めたらもう、来ると。
まず、正面をしっかり1枚目、引いて2,3枚目、あと追いで数枚。あと追いはなぜがフォーカスが合わない。せっかくだったが惜しい。。。

大きな地図で見る

武蔵野線 クモヤ143-18+JR東日本八王子訓練車





JR東日本八王子総合訓練センター(新秋津)にて。
 西武鉄道30000系の増備編成が山口県下松の日立製作所工場で完成し、引渡しが行われるという知らせを聞き、引渡しが行われる新秋津駅へ。今回は時間がハッキリしていない。着いてみるとまだ早い様子。切り通しの武蔵野線の脇に置かれていたのは、つい先日、老朽化した105系訓練車に代わって、元京浜東北線209系を改造した新しい訓練車(形式名称なし)に置き換えられた。訓練者としてもその行き先表示はどうしたものか。それを牽き連れているように事業用車クモヤ143-18の姿。これも先月、首都圏に置かれているクモヤ143の半数近くが廃車になっているが、まだこれは逃れた様子。実際は廃車となり除籍されているのかもしれないが。傷みも激しく、この先どの様になるのか。ちょっと条件は悪いが記録。

大きな地図で見る
Posted by Picasa

20081006

仙石線 仙台車両センター(記念写真)

Posted by Picasa

仙石線 陸前大塚-東名

Posted by Picasa

仙石線 仙台車両センター(小鶴新田-福田町)

Posted by Picasa

仙石線 仙台車両センター(小鶴新田-福田町)

Posted by Picasa

仙石線 仙台車両センター(小鶴新田-福田町)

Posted by Picasa

仙石線 205系「マンガッタンライナーⅡ」





陸前高砂-福田町間にて。
 「マンガッタンライナーⅡ」は仙台側から「サイボーグ009」、「時代劇」、「コメディ」、「ヒーロー」。個人的にはⅠ号ともども懐かしい。先頭車両が「サイボーグ009」でやってきたりするとなんとも楽しいではないか。「キカイダー」も懐かしい。こんなのがくればつまらない通勤も、ちょっと同心に戻してくれてひと息つける。
 山手線でも高田馬場は発車ベルが鉄腕アトムになっていたりするので、山手線E231系500番台を1編成でもいいので鉄腕アトム仕様にでもしてくれないか。

大きな地図で見る

仙石線 205系「マンガッタンライナーⅡ」



陸前高砂-福田町間にて。
 「マンガッタンライナー」は土日に快速として仙台-石巻間で快速運転され、平日は通常の運用に含まれてしまうが、人気となったことからもう1編成4両を各車両ごとに「サイボーグ009」「時代劇」「コメディ」「ヒーロー」のラッピングを施して、「マンガッタンライナーⅡ」を登場させた。平日ゆえにいつ来るのか、運用に就いているのか判らないが、ラッシュ時に編成不足から103系が復帰したことから運用されていると思い、少し待ってみることに。先に来たのはさっき東塩釜に向かった103系が戻ってきた。となるとドコに?もう少し待っていると運よくやってきた。Ⅰ号よりいっそう目立つラッピングになっているが2編成あるとよりいっそう楽しい。

大きな地図で見る
Posted by Picasa